焼津のスポーツ自転車店 PEAK (ピーク)

焼津のスポーツ自転車 店舗:藤枝、吉田、島田、榛原、牧之原の方もそんなに遠くないと思いますので(笑)宜しくお願いします。

TEL.054-637-9525

〒425-0041 静岡県 焼津市 石津332

カスタムのすすめ
こちらのページではいろいろなカスタムを紹介していきます。
自分は趣味が改造で自動車からオートバイ、自転車まで改造しないと気が済まない性分なのでカスタムについてはエキスパートの域に達していると自負しております(笑)、ということで外さない、コスパが高いカスタムを心がけておりますのでご気軽にご相談下さい。

FELTのグラベルロード VR30をカスタム、標準の28cタイヤから32cとちょっと太目のタイヤを入れてオフロードもOK、乗り心地がよく安定するので凄く乗りやすいです、あと定番のフロントシングル、ギヤは楕円を入れてます、楕円ギヤは坂が楽なのでもう楕円以外は乗れない体になってしまいました(笑)、フロントシングルに伴いリヤのギヤは11-40Tと大経化で坂が楽、シマノからGRXというグラベル用コンポがでてこんなカスタムや油圧ディスク化がやりやすくなりました。

カスタム いろいろ

パナソニック セミオーダーフレーム

クラッシク感があふれるスレッドステムを採用し人気のセミオーダーフレーム(FRCC02)、今回はアルミロードバイクからのフレームの入れ替えです、細かい部品は必要になりますが一番コストをかけずに別物のバイクに変わる方法かと。

いやーやっぱりスレッドのクロモリは雰囲気バッチリですね、そしてこのフレームは乗り心地が極上なので走っているとついつい笑ってしまうほどです、今回はパーツが入れ替えなので105がついています、レバーやRD等だんだんとカンパに変えていくと又違った感じでいいかもです、ゆったりと川沿いを流したりロングツーリングに最適です。

MTB 12速化

ロードより一足早く12s化を果たしたMTBですが、今回11sから12速化へのカスタムを行いました。

フロントはもともとシングル仕様で32tのギヤがついていましたが、今回巡行スピードのUPの為、36tに大径化RIDEAの楕円ギヤが入ります。

注目のリヤですが11~46t11速が10~51t12速と凄いことに、12速化にあたりホイル(又はハブ)を変える必要がありましたがマイクロドライブハブにより10のトップが実現、最大51tと上りから下りの全てに余裕ができるギヤ比でいいですねー、こんなに大きなギヤなのに変速はさすがシマノでバッチリです。

12速化にはホイル変更が必要ですが11速であれば現行のホイルでOKです、まずは11速化でフロントシングル仕様でどうでしょう、DEOREが新しくなり低コストでいけるようになりました、是非ご相談下さい。

パナソニック セミオーダーフレーム

クラッシク感があふれるスレッドステムを採用し人気のセミオーダーフレーム(FRCC02)、正統派クロモリ系のパーツで組み上がりました、オーナー様は3年程前からクロモリ計画をたて、最初はこだわりのパーツを厳選して揃え、フレームの仕様やカラーリングに悩みつつ、楽しい時を過ごしついに完成となりました。

フレーム組のいいところは自分の好きなパーツを選べ、最初からお気に入りのバイクが完成します、今回のパーツははサドル、ハンドル等も王道のクラッシク系という感じですが、唯一ホイルだけはあえて現行のハイトが高めのホイルを採用、ちょっとした外し感がいい感じです。

一番のこだわりポイントはこちらのメッキラグ、2019年からメッキラグができるようになりました、イヤーデュラのヘッドと合わせていいですねー、もうひとつカンパの旧レバー確か2008年頃の物かと、この辺りの雰囲気がたまりません。

RDはベローチェ、クロモリに合いますねー、ただそろそろアテナ同様なくなってしまいそうな感じなので残念です、試走でいつものコースを乗りましたがフレームのしなりを感じつつ気持ちよく乗る事ができそうです、カーボンとは全然違う乗り心地を楽しんで下さい。

 

 

Eバイクを通勤仕様に

ヤマハのEバイク:YPJ-Cを通勤仕様にカスタマイズ、便利なカゴとちょっとした雨でも乗れるようにフェンダーとサイドスタンドを取り付け。

おしゃれなカゴにライトを取り付け、通常の位置だとカゴに荷物を乗せると光がさえぎられてしまうので、ステーにちょうどいい位置に取り付けできました。

フェンダーは取り外し可能なタイプで普段は取り外しておき雨の後や降りそうな時だけ取り付け、なのですっきりしていいですねー、電動パワーでラクラク通勤に週末はサイクリングに遠出したりいろいろできそうです。

パナソニック セミオーダーフレーム

セミオーダーフレームのFRCC02、上質なパイプで非常に乗り心地がよく、ヘッド部はクラッシクなスレッドステムを採用しています、カラーは自分の好きな色で仕上げた自分だけのフレームにパーツも好みの物をインストール最高ですねー。

前回は全てのパーツをクラッシク系で仕上げたバージョンでした、今回はいわゆるネオクラッシクで現代のパーツを使いながらもクラシック感が強い感じとなりました、11速でリヤ30Tなので激坂もOKです。

やほりカンパはクロモリに合いますねー、自分のクロモリもカンパで組んであるのでついついカンパを勧めてしまいます、絶対的な性能はやはりシマノが上ですが親指シフトやエルゴレバーの握り心地、外観等、官能的な部分が別物かと、けっこうパーツのセレクトが難しい部分もありますので気になる仕様がありましたらご相談下さい。

別件ですがクロモリに似合う手組のホイルを始めました、11速ハブになり手組ではバランスが取れずほとんど組んでいませんでしたが、いろいろ試していい感じのホイルができました。

写真の105ハブに軽量シルバーリム仕様(F,Rセット)で32800円(税込)~となります、ハブをや組み方を変えたりいろいろオーダーできますのでどうでしょうか?

 

クロスバイク フロントシングル化

通勤用のFELTのクロスバイク、既に快適な通勤する為にハンドル回りは変えてあります、今回はクロスバイクに多いフロント3段のギヤですが、真ん中以外は使わないということで得意のシングル化をすることに。

クランク交換、フロントディレイラーとフロントシフターを外しという内容です、さっぱりしましたねー重量も約1kg軽くなりました、持ち上げてみても違いがわかります。

今回クランクはシマノのGRXを使いました、これがでる前はフロントシングルはいろいろなメーカーとの併用でけっこう難易度が高かったのですがGRXのおかげで手軽にコストも安くできる様になりました、クロスバイク以外でもできますのでご相談下さい。