ずいぶん長い間寝かせてあった古いピストをレストアしました。
ハンドルとブレーキレバーを交換して大分リラックスした姿勢で乗れるようになりました、久しぶりに固定ギヤに乗りましたが最初は怖かったけどなれると独特の乗り味で面白いですね。
ブレーキればーは旧カンパのエルゴでクラッシク感もあり雰囲気がいいかと、このところやっとGIOSのピストも入荷してきましたので、こんなシンプルな雰囲気でどうでしょうか。
TEL.054-637-9525
〒425-0041 静岡県 焼津市 石津332
ロードより一足早く12s化を果たしたMTBですが、今回11sから12速化へのカスタムを行いました。
フロントはもともとシングル仕様で32tのギヤがついていましたが、今回巡行スピードのUPの為、36tに大径化RIDEAの楕円ギヤが入ります。
注目のリヤですが11~46t11速が10~51t12速と凄いことに、12速化にあたりホイル(又はハブ)を変える必要がありましたがマイクロドライブハブにより10のトップが実現、最大51tと上りから下りの全てに余裕ができるギヤ比でいいですねー、こんなに大きなギヤなのに変速はさすがシマノでバッチリです。
12速化にはホイル変更が必要ですが11速であれば現行のホイルでOKです、まずは11速化でフロントシングル仕様でどうでしょう、DEOREが新しくなり低コストでいけるようになりました、是非ご相談下さい。
クラッシク感があふれるスレッドステムを採用し人気のセミオーダーフレーム(FRCC02)、正統派クロモリ系のパーツで組み上がりました、オーナー様は3年程前からクロモリ計画をたて、最初はこだわりのパーツを厳選して揃え、フレームの仕様やカラーリングに悩みつつ、楽しい時を過ごしついに完成となりました。
フレーム組のいいところは自分の好きなパーツを選べ、最初からお気に入りのバイクが完成します、今回のパーツははサドル、ハンドル等も王道のクラッシク系という感じですが、唯一ホイルだけはあえて現行のハイトが高めのホイルを採用、ちょっとした外し感がいい感じです。
一番のこだわりポイントはこちらのメッキラグ、2019年からメッキラグができるようになりました、イヤーデュラのヘッドと合わせていいですねー、もうひとつカンパの旧レバー確か2008年頃の物かと、この辺りの雰囲気がたまりません。
RDはベローチェ、クロモリに合いますねー、ただそろそろアテナ同様なくなってしまいそうな感じなので残念です、試走でいつものコースを乗りましたがフレームのしなりを感じつつ気持ちよく乗る事ができそうです、カーボンとは全然違う乗り心地を楽しんで下さい。